今日はメンバー1名おやすみ。2名での作業。アドバイザーの先生にいろいろと教えてもらいました。夏野菜の植え付けから1週間経ちました。なすは元気でしょうか。

なすは元気。ただし、きゅうりは元気がありません。

 なすは1週間穴あきビニールをかけていましたのでその効果があったのか、なすは元気でした。また、とまとも寒さには比較的強いので元気でした。ただ、きゅうりがどうも元気がありません。3本とも大きくなっていません。3本のうちの1本は植えたときよりも明らかに元気がありません…それはそうですよね、きゅうりの生育温度は22℃〜28℃なんですから。ちなみに本日の最高気温が22℃です。ごめんよ、きゅーちゃん。植えるのが早すぎた…。お詫びといってはなんですが、今日から穴あきビニールをかけさせていただきます。

一番元気のないきゅうり「夏すずみ」
比較的元気なきゅうり。でも全く成長していません。

あまり大きくなっていませんがきゅうりに比べると元気で花芽がついていました。脇芽をとりました。

いちごにたくさん花が咲きました。

 植え付けから48日目。「めちゃウマ!いちご」にたくさんの花が咲きました。100均で耳かきを購入。耳かきについているふわふわを使って受粉させました。先生は風で受粉すると思うよとのこと。果たしてこの作業は無駄なのでしょうか…。教科書によると、花の中心に200〜500個の雌しべがありその全てが受粉・受精しないと形の整った実にならないので、人工受粉の際は、花の中心をまんべんなくなでてしっかり受粉させることが必要とのこと。丁寧に、丁寧に受粉です。「さがほのか」からランナーが出ていいたのでカットしました。ランナーは伸びてきたらつけ根から切り取ります。これは収穫が終わるまで続けます。        

めちゃウマ!いちごは右側。ルッコラに侵食されている…ルッコラ元気。

セニョールブロッコリーはいつ収穫するの?

 私はこれまでにセニョールブロッコリーを自分で買って食べたことがありません。友人が植えたいとのことで植えたのですが、どの時点で収穫するのかがよくわからずにいます。先週は、頂部に花蕾ができていたので摘蕾しました。それから1週間経ち、脇芽が伸びてきました。もう収穫していいのかと先生に聞くと、まだ早いとのこと。教科書にも「側花蕾の直径が2〜3センチになったら、茎を15センチ程つけて切り取る」とあります。15センチくらいまで伸びたら収穫ですね。

先週おこなった、花蕾を切り取る「摘蕾」

今週のセニョール。側花蕾は6〜7センチ程。

大根を植える間隔を間違えていました…

 大根も植え付けから48日目。先生に、大根を植える間隔が間違っているのではないかとのご指摘をいただきました。種袋を確認しなさいとのこと。スマホに残っている写真を確認すると、30センチ間隔で植えると記載されていました。たぶん20センチ間隔で植えてます…そして2列まきのところを3列まいています。なぜこんな欲張りなことに…自分でもなぜこの間隔で植えたのかよく覚えていません(汗)。先生は、もうとう立ちするかもしれないよとのこと。とりあえず間隔を適正にするために間引きました。

間引く前の大根。
間引いたあとの大根。スッキリ。
間引いた大根。葉っぱは柔らかく、実は生で食べると柔らかく少し辛味がありました。

ルッコラが豊作です!コスパ高い!

 ルッコラも植え付けから48日目。とても元気でベビーリーフを採ったあとも次々と葉っぱがでてきます。なかなかの量が採れるので友人は炒めて食べているとのこと。ルッコラは生で食べるものと思っていたのですが、私も真似して炒めてみたらとても美味しかったです。

無限ルッコラ。コスパ最強。
無限ルッコラ。コスパ最強。
ルッコラの卵炒め。
ルッコラの卵炒め。

今日の収穫は、ルッコラと間引いた大根でした。

投稿者
アバター画像

みりん

みりんです。便利な世の中になったはずなのに、なぜだかいつまでたっても時間が足りない。なにかに駆り立てられるような日々を過ごしています。もっとゆっくり、もっともっとゆっくりと人生を歩みたい。それ実現にむけて、私なりの取り組みを書き綴っていきます。写真は私の愛猫くるみちゃんです。   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)