夏野菜は基本的に気温の安定してくるGWあたりに植え付けると教科書にあるものの、4月中旬からGWにかけて3人の都合がなかなかわないので、この日に苗の買い出しと植え付けを行うことになりました。この先の気温をみると、そこそこ暖かい日が続きそうだし大丈夫だろうと思ったのですが甘かったです…この頃の私に「まだ早いよ!」と説教してあげたい…ちなみに、この日の気温は最高17℃、最低5℃でした。

ロイヤルホームセンターへ苗を買いに

 とまと×2株、きゅうり×3株、なす×3株を購入しました。とまとにしてもきゅうりにしてもなすにしても、いろいろな種類がでており何がよいのか正直よくわかりません。教科書にいろいろな苗の種類が書いてありましたがそれが必ず売られているわけでもなく、そこに売られている苗から選ぶことになります。苗についているラベルをみて、初心者でも育てやすそう、かつ美味しそうなものを選びました。あとは茎がしっかりしており上部そうなものを選びました。あとは100均で支柱とキュウリ用のネット(100×100)を購入しました。

いよいよ畑で植え付けです

 今日はアドバイザー(今後は先生と呼びます)が畑にいる時間に植え付けすることができ、いろいろと教えてもらいました。先生は基本週に2日、1日あたり3時間程畑に来られます。先生に「本当はGWに夏野菜を植えたかったのだが、3人の都合が合わなかった」と伝えると「野菜よりも人間の都合を優先したのですね」と言われてしまいました。おっしゃるとおりです…今思うと、人の都合よりも「野菜の生育温度」を優先するべきだったのです…

 夏野菜の生育温度を再確認すると…

  • なす   最低:17℃ 生育温度:22℃〜30℃ 最高33℃
  • とまと  最低: 5℃ 生育温度:21℃〜26℃ 最高30℃
  • きゅうり 最低:12℃ 生育温度:18℃〜25℃ 最高30℃  

 なすの最低17℃。今日の最高気温17℃。最高が17℃。あかん。先生からもなすが心配と言われました…

 でも…もう買ってしまったので植えますよ!これも経験です!

 なすです。改めて教科書に書いてある苗の選び方によると、「本葉6〜7枚で一番花が蕾か咲き始めている苗を選ぶ。つぎ木苗の場合は、ついだ部分がしっかりしているものがよい。」これに当てはまっていない苗を買っていますね…株間は60センチで植えました。これは教科書通り。株から5センチ程離れたところに仮支柱を斜めにさして茎を誘引しました。最後はじょうろで水やりです。

 とまとです。苗の選び方は、「第一花房に蕾か、花が1〜2輪咲いた苗を用意する」。いま写真をみると蕾も花もなく…「純あま」とか「こあまちゃん」とか苗の美味しそうなネーミングで買ってしまっていますね…

 植え付けの株間は45〜50センチ。株から5センチ程離れたところに仮支柱を斜めにさして茎を誘引しました。最後はじょうろで水やりです。支柱も立てました。教科書によると2本仕立てにすると収穫量が1.5倍になるとのことで2本仕立てにする計画だったのですが、先生によると2本仕立ては収穫量が増えるものの1粒1粒の味を優先するのであれば1本仕立てのほうがよいとのこと。本当は苗も2種類同じものを準備し、1株は1本仕立てに、1株は2本仕立てにすると2株の違いがよくわかるので、同じ種類の苗を買ったほうがよかったとのことでした。来年はそうしようと思います。今年は、純あまを2本仕立てに、こあまちゃんを1本仕立てにすることとして、2.1mの支柱を立てました。

きゅうりです。苗の選び方は教科書によると「本葉3〜4枚でしっかりとした苗を選ぶ」です。先生に教えてもらったのですが、苗を選ぶ時はポットの底をみて、白い根がはみ出していたり巻すぎているものは苗が老化していることがあるので選ばないようにとのことでした。株間は45〜50センチ。株から5センチ程離れたところに仮支柱を斜めにさして茎を誘引ししてじょうろで水やりです。

 支柱も立てました。縦の支柱と横の支柱は、先生に教わりながら紐で固定しました。紐で固定するのは難しいので、支柱固定用の金物を使うのがよいそうです。

手前がきゅうりの支柱です。

 最後に、寒さに弱いなすが心配で、防虫ネットのうえに寒さ対策として穴あきのビニールを被せました。おナスよ、がんばってくれ。またきゅうりはウリハムシが心配なので、防虫ネットをかけました。

なすに穴あきビニールをかけました。

 今日の作業はここまでです。この日から毎日気温をチェックして、なすの無事を祈る日々が始まりました。

投稿者
アバター画像

みりん

みりんです。便利な世の中になったはずなのに、なぜだかいつまでたっても時間が足りない。なにかに駆り立てられるような日々を過ごしています。もっとゆっくり、もっともっとゆっくりと人生を歩みたい。それ実現にむけて、私なりの取り組みを書き綴っていきます。写真は私の愛猫くるみちゃんです。   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)